昨日から始まった“茶縁 愛子・恵美二人展”
うちにも案内が届きました。あ~あ、行きたかったなぁ。。。

実は来月上京する予定なのです。
なんとも惜しいタイミングのずれ。ああ~残念。
そんな今夜のお茶は“祥華高山鉄観音 熟香型【愛香】”です。
届いたハガキを眺めながら、気分だけは、ね♪
そういえば関東を離れてから東京銘菓をいただく機会が増加。
おみやげでいただくのだから、当たり前といえば当たり前かも。
住んでいる地域の土産菓子ってわざわざ買って食べないですよねぇ。
同じ理由で今は八つ橋とたこ焼きせんべいを食べることがなくなりました。
今夜のお茶請けはやはりおみやげでいただいた“ごまたまご”です。
来月はおのぼりさんとして東京名物をもりもり食べよう♪
まずは木村屋に行かなくちゃね(笑)!
うちにも案内が届きました。あ~あ、行きたかったなぁ。。。

実は来月上京する予定なのです。
なんとも惜しいタイミングのずれ。ああ~残念。
そんな今夜のお茶は“祥華高山鉄観音 熟香型【愛香】”です。
届いたハガキを眺めながら、気分だけは、ね♪
そういえば関東を離れてから東京銘菓をいただく機会が増加。
おみやげでいただくのだから、当たり前といえば当たり前かも。
住んでいる地域の土産菓子ってわざわざ買って食べないですよねぇ。
同じ理由で今は八つ橋とたこ焼きせんべいを食べることがなくなりました。
今夜のお茶請けはやはりおみやげでいただいた“ごまたまご”です。
来月はおのぼりさんとして東京名物をもりもり食べよう♪
まずは木村屋に行かなくちゃね(笑)!
スポンサーサイト
Comment:8
最近飲む機会が増えてきているお抹茶。
今日はおうちでも点ててみました。
茶筅でシャカシャカしていると不思議と気持ちが落ち着くんですよね~
“シャカシャカ”に癒し効果アリ??

お茶請けは黒船のどらやきです。
もっちりした黒糖風味の生地で甘めの餡がはさんであって結構食べ応えあり。
お抹茶もう一服欲しくなりました。
今日はおうちでも点ててみました。
茶筅でシャカシャカしていると不思議と気持ちが落ち着くんですよね~
“シャカシャカ”に癒し効果アリ??

お茶請けは黒船のどらやきです。
もっちりした黒糖風味の生地で甘めの餡がはさんであって結構食べ応えあり。
お抹茶もう一服欲しくなりました。
Comment:0
昨夜、ともこさんからとっても素敵なものが送られてきました。
朴の木で作られた木杓子は岩手の特産品で、
今回送ってきてくれたのは二人で盛岡で買ってきたものに、
ともこさんが拭き漆を施してくれたものです。
写真左のものがノーマルの朴の木の木杓子で、
右の黒いのが拭き漆を施したものです。
同じものとは思えないくらい雰囲気が変わりますね~(^^)
無垢の木の素朴な雰囲気も好きですが、
漆を塗り重ねることで出てくる風格もまた素敵
盛岡の思い出の品がまたひとつ増えました♪
ともこさん、ありがとう♪
大切に使わせていただきます。

朴の木で作られた木杓子は岩手の特産品で、
今回送ってきてくれたのは二人で盛岡で買ってきたものに、
ともこさんが拭き漆を施してくれたものです。
写真左のものがノーマルの朴の木の木杓子で、
右の黒いのが拭き漆を施したものです。
同じものとは思えないくらい雰囲気が変わりますね~(^^)
無垢の木の素朴な雰囲気も好きですが、
漆を塗り重ねることで出てくる風格もまた素敵

盛岡の思い出の品がまたひとつ増えました♪
ともこさん、ありがとう♪
大切に使わせていただきます。

Comment:0
ジャスミンライスが手に入ったので“海南チキンライス”を作りました
といっても鶏肉を茹でて、そのスープで軽く炒めたジャスミンライスを炊き、
炊きたてライスに茹でた鶏肉を添えれば出来上がり♪
なんだか。。。簡単すぎて、“作りました”なんていうのが恥ずかしいくらい
?
“チリソース&醤油でいただきました
”

まあ、美味しければいっか(笑)
鶏のスープをいっぱいに含んだライスはぱらりとしつつも一粒一粒はしっとり。
香りがよくってとにかく美味しい♪
これ、一週間くらい食べても飽きないと思う!
ジャスミンライスがもっと手軽に買えたらなぁ。あと香菜も必須!

といっても鶏肉を茹でて、そのスープで軽く炒めたジャスミンライスを炊き、
炊きたてライスに茹でた鶏肉を添えれば出来上がり♪
なんだか。。。簡単すぎて、“作りました”なんていうのが恥ずかしいくらい

“チリソース&醤油でいただきました


まあ、美味しければいっか(笑)
鶏のスープをいっぱいに含んだライスはぱらりとしつつも一粒一粒はしっとり。
香りがよくってとにかく美味しい♪
これ、一週間くらい食べても飽きないと思う!
ジャスミンライスがもっと手軽に買えたらなぁ。あと香菜も必須!
Comment:4
2日続けての萩鑑賞です。
昨日のお天気からがらりとかわって今日は降ったりやんだりのどんより曇り空。
さすがにそんなお天気のせいか人気があまりなくてとても静か。








雨の降る音だけが聞こえる静かな境内。
たくさんの萩にかこまれて秋の気配にしっとりとひたってきました。
萩が頭の上から滝のように枝垂れている中を歩くのって初めての経験♪
なかなか素敵
雨の中出かけたかいがありました♪
お彼岸だったので本日のお茶請けはおはぎです。
こしあん、粒あん、きなこ、青のり、どれにしようかな??
廬山雲霧茶を蓋碗でいただきながら、これもまた秋の風情?

昨日のお天気からがらりとかわって今日は降ったりやんだりのどんより曇り空。
さすがにそんなお天気のせいか人気があまりなくてとても静か。








雨の降る音だけが聞こえる静かな境内。
たくさんの萩にかこまれて秋の気配にしっとりとひたってきました。
萩が頭の上から滝のように枝垂れている中を歩くのって初めての経験♪
なかなか素敵


お彼岸だったので本日のお茶請けはおはぎです。
こしあん、粒あん、きなこ、青のり、どれにしようかな??
廬山雲霧茶を蓋碗でいただきながら、これもまた秋の風情?

Comment:0
“ブリオーシュ・ビスキー”

ふと見かけたケーニヒスクローネのメロンパン。
洋菓子店でメロンパンなんて珍しい!興味をひかれて買ってきました。
ふわふわのブリオッシュ生地のうえには甘いさくさくほろほろとしたビスケ生地。
やっぱりぱん屋さんのメロンパンとは違うね。
甘~い香りの漂う、お菓子屋さんの菓子ぱんでした(^^)♪

お茶は日月潭紅茶です。
夜は肌寒さを感じる日もあるくらいになってきて、
紅茶や重火のお茶を飲む日がだんだん増えてきました。
もうすっかり秋ですねぇ。

ふと見かけたケーニヒスクローネのメロンパン。
洋菓子店でメロンパンなんて珍しい!興味をひかれて買ってきました。
ふわふわのブリオッシュ生地のうえには甘いさくさくほろほろとしたビスケ生地。
やっぱりぱん屋さんのメロンパンとは違うね。
甘~い香りの漂う、お菓子屋さんの菓子ぱんでした(^^)♪

お茶は日月潭紅茶です。
夜は肌寒さを感じる日もあるくらいになってきて、
紅茶や重火のお茶を飲む日がだんだん増えてきました。
もうすっかり秋ですねぇ。
Comment:0
梨木神社の萩まつりで煎茶席におじゃましてきました。
こまごまとした可愛らしい道具立ては、茶葉さえ替えればそのまま中国茶を楽しんでもいい感じで楽しく拝見させていただきました。
こんな感じで中国茶のお茶会なんてしてみたいわっ♪
きっと楽しいでしょうねぇ。。。


石榴の茶杯がもう素敵で。。。ほれぼれ♪

すっかりその気になって、帰りに寺町通りの骨董屋さんを物色。
錫の茶托やお茶碗など素敵なものがたくさんあって目の毒でした(笑)
うーん。。。危険な町だわ、京都って(^ー^ゞ
こまごまとした可愛らしい道具立ては、茶葉さえ替えればそのまま中国茶を楽しんでもいい感じで楽しく拝見させていただきました。
こんな感じで中国茶のお茶会なんてしてみたいわっ♪
きっと楽しいでしょうねぇ。。。



石榴の茶杯がもう素敵で。。。ほれぼれ♪

すっかりその気になって、帰りに寺町通りの骨董屋さんを物色。
錫の茶托やお茶碗など素敵なものがたくさんあって目の毒でした(笑)
うーん。。。危険な町だわ、京都って(^ー^ゞ
Comment:0
京都の三名水(醒ヶ井、県井、染井)のひとつで、
唯一現存する「染井の井戸」がある梨木神社。
前から関心があったのですが、萩まつりにかこつけて行ってきました。
まつりの期間中は俳句大会や舞、狂言の奉納、茶席などの行事が行われ、花を愛でるだけではなく、短冊に書かれた俳句を熱心に読んでいる方の姿もみられました。私が行ったときには弓術披露の予行演習?中。お参りしつつ、その様子を眺めたり、お煎茶席でお茶をいただいたり。午前中だったためか思ったより人も多くなくてのんびり過ごすことができました。







残念ながら楽しみにしていた“染井の井戸”のお水は萩まつり中は汲むことができないそうで、またの機会にお預けです(^ー^ゞ
次に来るときは容器持参にしようかしら?
持ち帰って我が家の鉄瓶を使ってお茶を淹れてみたいな♪
唯一現存する「染井の井戸」がある梨木神社。
前から関心があったのですが、萩まつりにかこつけて行ってきました。
まつりの期間中は俳句大会や舞、狂言の奉納、茶席などの行事が行われ、花を愛でるだけではなく、短冊に書かれた俳句を熱心に読んでいる方の姿もみられました。私が行ったときには弓術披露の予行演習?中。お参りしつつ、その様子を眺めたり、お煎茶席でお茶をいただいたり。午前中だったためか思ったより人も多くなくてのんびり過ごすことができました。







残念ながら楽しみにしていた“染井の井戸”のお水は萩まつり中は汲むことができないそうで、またの機会にお預けです(^ー^ゞ
次に来るときは容器持参にしようかしら?
持ち帰って我が家の鉄瓶を使ってお茶を淹れてみたいな♪
Comment:0
暑い時期が過ぎ、水出し紅茶も麦茶も我が家ではそろそろシーズンオフです。
キンキンに冷したお茶より常温でさましたくらいのお茶がちょうど良く、
やかんに作り置きしたものをいつも卓上に置いています。
さっぱりとした麦茶より味に深みのあるほうじ茶などが美味しく感じるようになってきたなぁ、とこんなところにも秋を感じています
ここ数日のお茶は丹波のほうじ茶。
かなり強く焙じられている茶葉は香りもつよくて印象はややきついですが、
香ばしい甘みがあって水分補給や、食事時の飲み物として重宝しています。

今日は急須で淹れてみました。
お茶請けは抹茶ボーロです。
ボーロって子供の時から結構好きなの♪
その抹茶味ということでとびついたコレ。
色はほんのり緑色かな?という程度だったのですが肝心なのは味よ♪
と思ったら味もイマイチでした。。。すごいショック
やはり京都のボーロといえばあそこですよね!“エイセイボーロ”
今度たんまり買い込んでおかなくちゃ

キンキンに冷したお茶より常温でさましたくらいのお茶がちょうど良く、
やかんに作り置きしたものをいつも卓上に置いています。
さっぱりとした麦茶より味に深みのあるほうじ茶などが美味しく感じるようになってきたなぁ、とこんなところにも秋を感じています

ここ数日のお茶は丹波のほうじ茶。
かなり強く焙じられている茶葉は香りもつよくて印象はややきついですが、
香ばしい甘みがあって水分補給や、食事時の飲み物として重宝しています。

今日は急須で淹れてみました。
お茶請けは抹茶ボーロです。
ボーロって子供の時から結構好きなの♪
その抹茶味ということでとびついたコレ。
色はほんのり緑色かな?という程度だったのですが肝心なのは味よ♪
と思ったら味もイマイチでした。。。すごいショック

やはり京都のボーロといえばあそこですよね!“エイセイボーロ”

今度たんまり買い込んでおかなくちゃ


Comment:0
かなり涼しい本日。岩茶房さんの“鉄羅漢”を淹れました。

涼しくなってきたので久しぶりに出してきた照宝さんのセイロ。
暑い時には湯気もうもうのこの調理器は使う気になれなくて。。。
でもセイロで蒸すと美味しいのよね♪
木の香りもいいし、水分も程よくゆきわたるので、
食材が蒸気でべたっとならない優れもの。
お芋もほこほこ美味しく蒸しあがりました♪♪♪
味が濃くて、甘ぁ~い♪
何にもつけずにこのままいただくのがイチバン


お次は何を蒸そうかしら


涼しくなってきたので久しぶりに出してきた照宝さんのセイロ。
暑い時には湯気もうもうのこの調理器は使う気になれなくて。。。
でもセイロで蒸すと美味しいのよね♪
木の香りもいいし、水分も程よくゆきわたるので、
食材が蒸気でべたっとならない優れもの。
お芋もほこほこ美味しく蒸しあがりました♪♪♪
味が濃くて、甘ぁ~い♪
何にもつけずにこのままいただくのがイチバン



お次は何を蒸そうかしら


Comment:0
中秋の名月を愛でる今宵。すっきり快晴
とまではいかなかったけれど、
なんとかキレイなお月様を見ることができました♪

きぬかつぎを作ろうと思って里芋を注文していたら、
宅配で届いたのは超ジャンボサイズの里芋
こ、こんなごついきぬかつぎヤダ。。。
仕方なく、皮をむいて、半分に切ってから蒸すことに。
白味噌で作った練味噌をつけて食べれば、味は同じ、
はずだけど。。。やっぱり雰囲気でないなー(笑)

本日のお茶請けはもちろん関西風のお月見団子。十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれていて、関西のお月見団子は里芋の形を模しているのだそうです。
“お月さまの中にうさぎさんが居るみたい??”

お茶は一保堂さんの煎茶雁ケ音(京都限定)です。
ややさっぱり目の味わいがお菓子にもぴったり♪


なんとかキレイなお月様を見ることができました♪

きぬかつぎを作ろうと思って里芋を注文していたら、
宅配で届いたのは超ジャンボサイズの里芋

こ、こんなごついきぬかつぎヤダ。。。
仕方なく、皮をむいて、半分に切ってから蒸すことに。
白味噌で作った練味噌をつけて食べれば、味は同じ、
はずだけど。。。やっぱり雰囲気でないなー(笑)


本日のお茶請けはもちろん関西風のお月見団子。十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれていて、関西のお月見団子は里芋の形を模しているのだそうです。
“お月さまの中にうさぎさんが居るみたい??”

お茶は一保堂さんの煎茶雁ケ音(京都限定)です。
ややさっぱり目の味わいがお菓子にもぴったり♪

Comment:6
3連休のビックイベント!?
家ieさんの“掘り出し物市”です。
鼻を利かせて素敵な物を掘り出そう
♪

時にはカフェ、少し懐かしい古い香りのするものを売られていたり、
他のお店の方とコラボしてイベントされていたり、などなど。
人と人との絆を大変に大切にしておられるのが魅力です
今回はカフェなしだったけど、
ここの濃厚どろどろミックスジュースはとても私好み♪
掘り出し物市はガラス食器をメインにかごや家具、他にも小物がさまざま。
少し前まできっといろんなお宅に普通にあったであろう物たち。
昭和の香りを漂わせるそれらは、今見るとなかなかカワイイ♪
今回は大、大、大特価で放出されていました
しっかり鼻を利かせて(笑)選んできた食器たちは、
きっとこれからのお茶タイムで活躍してくれることでしょう

日本茶カフェの“一日(ひとひ)”さんとのイベントも予定されているそうなので、
これからもますます目が離せません♪次回のopenも楽しみ♪

家ieさん:営業日は不定期のためブログにて案内されています。
“過去に伺った時の様子です”

家ieさんの“掘り出し物市”です。
鼻を利かせて素敵な物を掘り出そう


時にはカフェ、少し懐かしい古い香りのするものを売られていたり、
他のお店の方とコラボしてイベントされていたり、などなど。
人と人との絆を大変に大切にしておられるのが魅力です

今回はカフェなしだったけど、
ここの濃厚どろどろミックスジュースはとても私好み♪
掘り出し物市はガラス食器をメインにかごや家具、他にも小物がさまざま。
少し前まできっといろんなお宅に普通にあったであろう物たち。
昭和の香りを漂わせるそれらは、今見るとなかなかカワイイ♪
今回は大、大、大特価で放出されていました

しっかり鼻を利かせて(笑)選んできた食器たちは、
きっとこれからのお茶タイムで活躍してくれることでしょう


日本茶カフェの“一日(ひとひ)”さんとのイベントも予定されているそうなので、
これからもますます目が離せません♪次回のopenも楽しみ♪

家ieさん:営業日は不定期のためブログにて案内されています。
“過去に伺った時の様子です”

Comment:4
夏の果物といって思い浮かぶものは?スイカ?桃?それともぶどう??
私の今年の夏は“いちじく”でした♪
地元の特産品いちじく。
朝採りの完熟したものが手に入るので嬉しい限りです♪

冷してそのまま食べるのもよし♪

箸休めの一品にも♪

茄子や生ハムとマリネ。最後に粗挽きの黒胡椒をぱらりとかけるのがポイント♪
そしてぱんにも♪

バターを塗ったぱんの上にカットしたいちじくを並べて蜂蜜をかけたらトースターへ。トーストされてあたたかくなったいちじくはさらにしっとりとした舌触り。
蜂蜜の甘さとも合って、簡単だけどなかなかな美味しさです♪
コンポートや焼き菓子に使われているのも美味しくて好きですが、
フレッシュな味わいはこの時期だけの贅沢な美味しさ
完熟いちじくは傷みやすいので(その日のうちに食べきるのが望ましい)、
買ってくると食べきるまで忙しい思いもするのですけどね
フレッシュ三昧を楽しんだので、今度は紅茶煮やワイン煮も作ってみようかな?
私の今年の夏は“いちじく”でした♪
地元の特産品いちじく。
朝採りの完熟したものが手に入るので嬉しい限りです♪

冷してそのまま食べるのもよし♪

箸休めの一品にも♪

茄子や生ハムとマリネ。最後に粗挽きの黒胡椒をぱらりとかけるのがポイント♪
そしてぱんにも♪

バターを塗ったぱんの上にカットしたいちじくを並べて蜂蜜をかけたらトースターへ。トーストされてあたたかくなったいちじくはさらにしっとりとした舌触り。
蜂蜜の甘さとも合って、簡単だけどなかなかな美味しさです♪
コンポートや焼き菓子に使われているのも美味しくて好きですが、
フレッシュな味わいはこの時期だけの贅沢な美味しさ

完熟いちじくは傷みやすいので(その日のうちに食べきるのが望ましい)、
買ってくると食べきるまで忙しい思いもするのですけどね

フレッシュ三昧を楽しんだので、今度は紅茶煮やワイン煮も作ってみようかな?
Comment:6
重陽。陽数(奇数)の中でも最も大きな“九”が重なる日。
邪気を払い長寿を願う日なのだとか。
実は私、この節句のことあまりよく分かっていません(^ー^ゞ
お酒に菊を浮かべて飲むとか菊の花に綿を巻いて菊の香りと露を移して、その綿で身を清めるなんていうのを聞いたことがあるくらいです。
どちらもやったことないし。。。
菊の花が入った八宝茶。体に良さそうなものがたくさん入っているから、
これも無病息災、長寿を願う日にはぴったりの飲み物かしら??

邪気を払い長寿を願う日なのだとか。
実は私、この節句のことあまりよく分かっていません(^ー^ゞ
お酒に菊を浮かべて飲むとか菊の花に綿を巻いて菊の香りと露を移して、その綿で身を清めるなんていうのを聞いたことがあるくらいです。
どちらもやったことないし。。。
菊の花が入った八宝茶。体に良さそうなものがたくさん入っているから、
これも無病息災、長寿を願う日にはぴったりの飲み物かしら??

Comment:0
昨日に引き続き“月餅屋直正”さんのお菓子でティータイムです♪
今日はお店の名前と同じ“月餅”(のミニサイズ)をいただきました。
月餅と書いて“つきもち”と読みます。
中華菓子の“げっぺい”とは全く違うお菓子です。

こちらの月餅は白餡入りのお饅頭。
表面のケシの実のぷちぷち食感と香ばしさが美味しさのポイントかな?
重火タイプの凍頂烏龍茶と一緒にいただきました。
お茶にもぴったりで、美味しいけど、
やっぱり私はわらび餅の方が好き♪
今日はお店の名前と同じ“月餅”(のミニサイズ)をいただきました。
月餅と書いて“つきもち”と読みます。
中華菓子の“げっぺい”とは全く違うお菓子です。

こちらの月餅は白餡入りのお饅頭。
表面のケシの実のぷちぷち食感と香ばしさが美味しさのポイントかな?
重火タイプの凍頂烏龍茶と一緒にいただきました。
お茶にもぴったりで、美味しいけど、
やっぱり私はわらび餅の方が好き♪
Comment:2
昨日、京都で買ってきた“月餅屋直正”さんのわらび餅♪
すごく美味しいと聞いていたので食べるの楽しみにしてました


お茶は宇治で買った伊藤久右衛門さんの“宇治茶十帖”というセットの中に入っていた喜撰山という煎茶を淹れました。十種類のお茶が1回分ずつ詰められているセットなので味見にはぴったり
で、肝心のわらび餅ですが、これはもう絶品♪♪♪
わらび餅といっても中は餡がぎっしりでわらび餅は餡を薄く覆うような感じです。
表面には香ばしいきな粉がたっぷり!
とても柔らかいので箱からお皿に移すのに苦労しました
口の中でとろけていく食感は、それはもうたまりません(*≧▽≦*)♪
“至福の口どけです♪”

あまりに美味しかったので、お茶を替えてもう1個(笑)
今度は西湖龍井とともに。ああっ幸せ♪♪♪

感激の美味しさだったので、今年のお月見団子は是非ここで!
と思い、聞いてみたら9月14日の当日のみ販売なんですって。
14日は予定入っているのよねぇ。ううっ残念。。。
月餅屋直正さん
京都市中京区木屋町通三条上ル
TEL:075-231-0175
営業時間:9:30-19:00
定休:木曜日
すごく美味しいと聞いていたので食べるの楽しみにしてました



お茶は宇治で買った伊藤久右衛門さんの“宇治茶十帖”というセットの中に入っていた喜撰山という煎茶を淹れました。十種類のお茶が1回分ずつ詰められているセットなので味見にはぴったり

で、肝心のわらび餅ですが、これはもう絶品♪♪♪
わらび餅といっても中は餡がぎっしりでわらび餅は餡を薄く覆うような感じです。
表面には香ばしいきな粉がたっぷり!
とても柔らかいので箱からお皿に移すのに苦労しました

口の中でとろけていく食感は、それはもうたまりません(*≧▽≦*)♪
“至福の口どけです♪”

あまりに美味しかったので、お茶を替えてもう1個(笑)
今度は西湖龍井とともに。ああっ幸せ♪♪♪

感激の美味しさだったので、今年のお月見団子は是非ここで!
と思い、聞いてみたら9月14日の当日のみ販売なんですって。
14日は予定入っているのよねぇ。ううっ残念。。。
月餅屋直正さん
京都市中京区木屋町通三条上ル
TEL:075-231-0175
営業時間:9:30-19:00
定休:木曜日
Comment:0
せっかく京都まで来たのでこのまま帰るのがもったいなくて、
駅に着く直前に回れ右して“長竹”さんへ。

お茶が飲みたくて寄ったのですが、お抹茶を3服ばかりいただいた後だったので、とりあえずお昼ごはんをいただくことに。

ご飯をいただいていると後から来られたお客さん達が次々とかき氷をオーダー。
9月とはいえ暑いから、今日はかき氷日和よねぇ。
濃いお抹茶色のかき氷は見るからに美味しそう♪
うわっいいなぁ♪次はお茶の時間に伺わなくちゃ(笑)
ご飯のあとにいただいたのは碧螺春。お茶碗に沈んでいく茶葉をながめながらゆったりとした午後のひとときを過ごしました。

茶香房 長竹さん
京都府京都市中京区先斗町三条下ル材木町189
TEL:075-213-4608
営業時間:12:00~23:00
定休:水曜日(その他月1日不定休)
カウンターには季節の花などがすっきりと飾られていて、
お店のつくりも木が多くてしっとりとおちついた雰囲気です。
時折耳に届くやわらかな京都弁でのやりとりなども耳に心地よく、
ゆったりとした時間が流れているのを感じられるお店でした♪
駅に着く直前に回れ右して“長竹”さんへ。

お茶が飲みたくて寄ったのですが、お抹茶を3服ばかりいただいた後だったので、とりあえずお昼ごはんをいただくことに。

ご飯をいただいていると後から来られたお客さん達が次々とかき氷をオーダー。
9月とはいえ暑いから、今日はかき氷日和よねぇ。
濃いお抹茶色のかき氷は見るからに美味しそう♪
うわっいいなぁ♪次はお茶の時間に伺わなくちゃ(笑)
ご飯のあとにいただいたのは碧螺春。お茶碗に沈んでいく茶葉をながめながらゆったりとした午後のひとときを過ごしました。

茶香房 長竹さん
京都府京都市中京区先斗町三条下ル材木町189
TEL:075-213-4608
営業時間:12:00~23:00
定休:水曜日(その他月1日不定休)
カウンターには季節の花などがすっきりと飾られていて、
お店のつくりも木が多くてしっとりとおちついた雰囲気です。
時折耳に届くやわらかな京都弁でのやりとりなども耳に心地よく、
ゆったりとした時間が流れているのを感じられるお店でした♪
Comment:0
一保堂さんを後にして河原町方面にむかってぶらぶら。
帰りに月餅屋直正さんにお菓子を買いに行くので木屋町通りを歩いていました。
小さな通りだけど傍らには高瀬川が流れていていい雰囲気♪
“水辺”という感じがぴったり。
親しみ深くて、水がきれいで、とても表情が豊かというか。
そうそう!今気がつきましたが、ゴミがほとんどない!
(ホントはそれが当たり前なのでしょうが。。。)
きれいな水の流れを見ていると自分の心の中もさらさらと洗い流してくれているような気がしてすっきりした気持ちになりました。
だから私は水の流れる風景が好きなのかも。




帰りに月餅屋直正さんにお菓子を買いに行くので木屋町通りを歩いていました。
小さな通りだけど傍らには高瀬川が流れていていい雰囲気♪
“水辺”という感じがぴったり。
親しみ深くて、水がきれいで、とても表情が豊かというか。
そうそう!今気がつきましたが、ゴミがほとんどない!
(ホントはそれが当たり前なのでしょうが。。。)
きれいな水の流れを見ていると自分の心の中もさらさらと洗い流してくれているような気がしてすっきりした気持ちになりました。
だから私は水の流れる風景が好きなのかも。




Comment:0

先週はお茶室でお抹茶をいただきましたが、
今日はざっくばらんにテーブルでお抹茶です。
京都の一保堂さんの定期教室「お抹茶を楽しむ。」に参加してきました。
このごろぐぐっとひきつけられているお抹茶の世界ですが、
茶道教室に通って、というのは敷居が高いし、
なによりまずおうちで手軽に楽しみたいと思っていたので、
良いタイミングで伺うことが出来てラッキーでした♪
お茶屋さんの教室だけあって、内容は作法などは一切抜きで、
初めての人がお抹茶をもっと身近に感じることができるよう、
お茶のこと、道具、点て方のことなど分かりやすく熱心に教えてくれます。
道具も茶筅と抹茶以外は家庭にあるようなものを使いました。
釜のかわりに保温ポット、抹茶ふるいには茶こしなど。
茶碗も抹茶茶碗もありましたが、中にはカフェオレボウル?もありました。
目からうろこだったのは点て方によって味が変わる、ということ。
考えてみれば中国茶だって淹れ方によって味の違いがあるのだから
当たり前のことなのかも知れませんけど。。。(^ー^ゞ
前の週にお茶室でお抹茶をいただいたばかりだったので、
全く違う方向からお抹茶にふれることができて余計に面白く感じました。
どちらも行ってみてよかった♪
“自分で点てたお抹茶です♪”

一保堂茶舗さんに伺ったのもこれが初めてでしたが、
お店の重厚な雰囲気はさすが老舗と思わせるようなもので、
そしてお店の方の対応は細やかで柔軟なもので、
心ある接客というのかしら?とても素敵なお店でした


一保堂さんのお茶はデパートでも買うことができますが、やはりできることならこちらに伺って、お店の雰囲気を味わいながら買いたいです♪

Comment:0